御正殿より小規模ながら、同じ唯一神明造の御稲御倉を近くから拝見しました。
御祭神 御稲御倉守護の神 |
唯一神明造 お米を納める倉が起源 |
堅魚木(かつおぎ) 内宮の御正殿は10本。外宮は9本。 |
檜の素木造。 土台のない掘立柱。 屋根は切妻平入り、萱葺。 |
「伊勢は世界建築の王座である。芳香高い美しい檜の用材と萱の屋根、この単純な材料で他の追随を許さない。
しかも正確にはいつこの形式ができたのかも、最初にこれを造った人も伝わらない。おそらく天から降ってきたのだろう。」
ブルーノ・タウト(建築家)
*出典・参照:日本の源郷 伊勢神宮 第六十二回神宮式年遷宮(伊勢神宮式年遷宮広報本部)、遷宮のつぼ 神社検定公式テキスト④(扶桑社)、和楽1・2月号2013(小学館)
0 件のコメント:
コメントを投稿