8世紀の都、奈良 平城京。当時の様子を今に伝え、日本文化の源泉ともなった8物件が1998年【古都奈良の文化財】としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
5つのお寺、神社、原始林、遺跡の計8件を次回からひとつずつご紹介していきます。
![]() |
2010.6 |
参照:Unesco 公式HP、世界遺産学検定 公式テキストブック1 概論+日本の遺産(講談社)
8世紀の都、奈良 平城京。当時の様子を今に伝え、日本文化の源泉ともなった8物件が1998年【古都奈良の文化財】としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
5つのお寺、神社、原始林、遺跡の計8件を次回からひとつずつご紹介していきます。
![]() |
2010.6 |
参照:Unesco 公式HP、世界遺産学検定 公式テキストブック1 概論+日本の遺産(講談社)
平清盛により社殿が整えられた厳島神社。人類の創造性を示す傑作としてその建築が高く評価されただけでなく、日本人の精神文化や美意識を理解するための重要な手がかりでもあるとして1996年ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
![]() |
海と山の間に建つ社殿 |
干潮時の大鳥居 |
![]() |
2009.11.21 |