毎年5月15日*に斎行される賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の重要な例祭は、社殿に葵が飾られ、祭りの行列が葵を身に着けることから葵祭として広く知られています。王朝絵巻のような祭儀の様子は、賀茂祭の起源や変遷を含めて上賀茂神社公式サイトでご覧いただけます。
今年は神事のみが神社関係者でとり行われ、残念ながら中止となった行列巡行順路は、
京都御所を出発し、賀茂御祖神社(下鴨神社)で祭儀を行なった後、賀茂別雷神社(上賀茂神社)へ到着というルートです。
![]() |
京都御所 |
<注>京都御所は世界遺産ではありません。参観については、宮内庁参観案内サイトをご確認ください。
「源氏物語」紫式部作。日本古典文学の最高傑作。1008年頃成立。
葵の巻。22歳の光源氏が賀茂祭(葵祭)の勅使を務めることになり、行列を見に来た葵上と六条御息所との間で車争いが起きる。
古典文学はハードルが高いという方(私もです)、大和和紀さんの「あさきゆめみし」という素晴らしい漫画でも源氏物語の世界が堪能できます。このシーンが描かれているのは其の九です。
同じく現代の作品では、万城目学さんのデビュー作「鴨川ホルモー」の物語が葵祭からスタートします。
*もとは、旧暦4月の中の酉の日に祭行。大学入試対策では覚えておくべきことのようです。間違えやすいからでしょうか、、、がんばれ、受験生!
外部リンク: 上賀茂神社公式Webサイト
参照: 宮内庁HP、大辞林(三省堂)、クリアカラー国語便覧 第三版(数研出版)、あさきゆめみし(講談社漫画文庫)、鴨川ホルモー(産業編集センター)、マドンナ古文常識217(学研)