2013/07/29

神社検定 合格いたしました

6月2日に開催された 神社検定 弐級に合格いたしました。
伊勢の神宮の御用材となる木曽檜を使用した絵馬型合格認定証が一昨日届きました。

神宮の式年遷宮(20年に一度)と出雲大社の平成の大遷宮(およそ60年ごと)が重なった平成25年。
神社検定 弐級のテーマは『遷宮と神社』。受験者数は3,000人。認定率は32.2%でした

主祭神 天照大御神
神宮 内宮 宇治橋鳥居 平成18年2月11日撮影


皇大神宮(内宮) 遷御 10月2日(水) 午後8時

*伊勢神宮の正式名称は「神宮」です。神宮(内宮)は、10月2日午後はお参りできません。
神宮の式年遷宮は、天武天皇によって定められ、持統天皇により第1回(690年)が行われました。
奈良 明日香村
 *参照: 宮内庁HP、神社検定 結果通知書、 神社検定HP

2013/07/27

国宝 犬山城

息子がお城デビューした翌週、愛知県へ行く機会がありました。
江戸城では失われてしまった天守を見てみようと、国宝 犬山城を訪れました。

9歳3か月 ‐ 国宝 犬山城 天守 -

昔ながらの天守が現存するのは全国で12城
天文6(1537)年 織田信康 築城

現存12天守のお城のうち国宝は4城

国宝4城のうち、姫路城が1993年に世界文化遺産に登録。
彦根城が世界遺産登録をめざす暫定リストへ登録されています。

姫路城についてはこちらをご覧ください。

*参照:  日本のお城 ポスター(朝日学生新聞社、財団法人日本城郭協会、くもん子ども研究所)

2013/07/25

お城デビュー

息子のお城デビューは、江戸城。
小学3年生の夏休みに朝日小学生新聞で募集していた「親子名城見学会」へ参加しました。

江戸城 伏見櫓

皇居 長和殿


江戸城
1457(長禄元)年 太田道灌 築城
1590(天正18)年 徳川家康 入城
1868(明治元)年 皇居となる

*参照: 宮内庁HP、 日本史B用語集(山川出版社)

2013/07/22

寺子屋だより 夏号

5月19日のブログ 寺子屋だより 2013 では、寺子屋卒業生や保護者のみなさまから嬉しい反響を沢山いただきました。
今日は、2年半におよんだ寺子屋の活動をなつかしく振り返ります。

寺子屋教材一例
寺子屋とは
 
地域の力で子ども達をはぐくみたい…と母2人、子2人で始めたサークル。
学校とも塾ともちがう楽しい学びをめざし、音読・暗唱を柱に子ども達の人生の宝物となる珠玉の文学作品にふれました。
活動は放課後。マンションのスタジオを利用。参加費はワンコイン500円。入会金なし。保険料込みの登録費1000円。

<主な活動の成果> 2006年9月~2009年3月
・登録児童数 のべ75名 (2009年3月卒業式への参加 31名、同年12月の同窓会への参加35名)
・ボランティアスタッフ 8名(全て参加児童の保護者)
・寺子屋英語 2007年5月~2008年7月 4名の小学生が英検5級に合格(小6 2名、小4 2名)
・新聞掲載 12回 (朝日小学生新聞「みんなで俳句」コーナーへ子どもの俳句掲載20句、大人8句)
・取材 1回 (生活クラブ「えぽ」2007年11月1日号)
・クリスマスチャリティコンサート 2007年12月、2008年12月 → (財)WWFジャパンへ募金
・ユニセフ学習会 2008年9月8日
・寺子屋俳句集 「若竹」製作 2009年3月
・寺子屋クローズ時の繰越金 → (財)日本ユニセフ協会へ募金

2007年12月クリスマスチャリティコンサートの募金
 
2008年12月クリスマスチャリティコンサートの募金


寺子屋クローズ時の募金 13,886円

ストも順位もなく、ただただ「まなぶこと」の楽しさを子どもと大人が一緒になって堪能した2年6か月でした。
子ども達を支えたボランティアママ達は、2008年10月にスタートしたお母さん寺子屋「茶道部」で今でも絆を深めています。

寺子屋卒業生のみんな、
2014年春に同窓会をひらきたいと思っています。楽しみにしていてね。

*寺子屋教材:にほんごであそぼ かるた(エンスカイ)、絵カード(日本学校図書)、くもんの名画カード 海外編(くもん出版)、
FA研漢字教材・FA研記憶力教材(日本幼児基礎能力研究会)、アルク絵カード(アルク)

2013/07/19

Coursera コーセラ

コーセラを利用して、ギリシア&ローマ神話をまなびました。
10週におよぶオンライン講座を無事乗り越え、7/16に修了証をいただきました。
ホメロスやヘシオドスなどの壮大なストーリーを通じてヨーロッパ文化の神髄にふれることができた濃厚な10週間でした。

Greek and Roman Mythology
University of Pennsylvania
Associate Professor Peter Struck
Spring 2013 (Apr.22nd - Jul.1st)
ホメロス 「オデュッセイア」


日本の大学では、東京大学がコーセラと提携。秋から2コースを開設予定。詳しくはこちら
京都大学は、edXエデックス)への参加が決まりました。詳しくはこちら

*Reference: Coursera website、東京大学 HP 記者発表一覧、京都大学 HP お知らせ 

2013/07/15

海の日

永田いなか浜

屋久島永田浜
アカウミガメの産卵地として平成17年11月8日、ラムサール条約登録。
アカウミガメが北太平洋で最も多く上陸し産卵する。

100年後もアカウミガメが安心して産卵できる浜でありますように

アカウミガメ … 絶滅危惧種(IUCN レッドリスト)
ラムサール条約 … 正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」
             重要な湿地および生息する動植物の保護が目的。

*Reference: 外務省HP、 Website-The IUCN Red List ot Threatened SpeciesTM- 、大辞林 第三版(三省堂)

2013/07/12

みなとみらい 2013.7

久しぶりのみなとみらい。また新しい建物ができていました。
みなとみらい駅直結

不思議な名前…
『“ MARK is here.” ほら、ここが、ランドマークです。』 … という想いが込められているそうです。

5階に面白そうなものが…と思ったらオープン前でした。
2013.8.19 OPEN
看板の前でお話した若いお姉さんが「なんか、これ、すごいらしいですよ。」と教えてくれたので
どうすごいんだろ?と調べてみました。ご興味ある方はこちら

横浜美術館 mark is 4階からのながめ

mark is 、横浜美術館、クイーンズスクエア横浜、横浜ランドマークタワー

横浜美術館ではプーシキン美術館展 開催中
7月6日~9月16日 

Yokohama Museum of Art  /  Landmark Tower  

*Reference: mark is 公式HP、Orbi 公式HP

2013/07/07

七夕

たなばた   五節句のひとつ。 彦星と織姫の星を祭る行事。

織姫にちなんで…
経錦 花文暈繝錦 (たてにしき かもんうんげんにしき) 
龍村美術織物
* 正倉院に伝えられている古代ぎれの復元。
 上の写真は、「龍村平蔵『時』を織る。」展でみつけた名刺入れ。

* 織姫の星…こと座のベガ。   彦星の星…わし座のアルタイル
 中国の伝説では、七夕の夜にかささぎが翼を並べて、天の川の橋渡しをするといわれる。

*Reference: 龍村美術織物 説明書、日本の七十二候を楽しむ ‐旧暦のある暮らし‐(東邦出版)、大辞林 第三版(三省堂)

2013/07/05

かぶとむしマスター

息子の検定デビューは小学1年生の時のファーブル検定。
つがいのかぶとむしから次の世代を育てた記念にチャレンジしました。
2005年8月25日認定
ちなみに母は、「せみマスター」に認定されました。

2013/07/02

夏越の祓 赤坂氷川神社

夏越の祓(大祓)
赤坂氷川神社
御祭神   素盞鳴尊(すさのおのみこと) 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむぢのみこと 、大国主命)


茅の輪


氷川神社は全国で約260社。そのうち約160社は埼玉県、約80社が東京都に鎮座。
一宮は大宮の氷川神社。関東地方の開拓とともに勧請されていきました。

武蔵国一宮 氷川神社、御祭神、大祓について詳しくはこちらをご覧ください。

*参照: 赤坂氷川神社パンフレット、神社のいろは / 神社のいろは続 (扶桑社)

2013/07/01

大祓 氷川神社

6月30日は多くの神社で大祓(夏越の祓)の神事が行われる日です。
半年の間に知らず知らずに犯した罪や、積もり積もった穢れを祓います。

私の住んでいる都筑区は、古くは都筑郡と呼ばれ、武蔵の国の一部だったということで、
きのうは、武蔵国の一宮、大宮の「氷川神社」へ行ってきました。

武蔵一宮 氷川神社
御祭神   須佐之男命(すさのおのみこと)  稲田姫命(いなだひめのみこと)  大己貴命(おおなむちのみこと)

人形に触れながら茅の輪を3回くぐります
楼門前に設けられた茅の輪と人形

14時より神事がはじまりました

神職の方々が茅の輪をくぐります

楼門の榊

 拝殿前

 拝殿

 御祭神について ~ 神話 (古事記、日本書紀) ~

須佐之男命(すさのおのみこと)・・・伊邪那岐命(いざなきのみこと)の禊祓により天照大御神・月読命と共に誕生した神様。 
出雲国へ天降り、八俣大蛇を退治し、櫛名田比売(くしなだひめ)を助け結婚。子孫に大国主神(おおくにぬしのかみ)が誕生する。

稲田姫命(いなだひめのみこと)・・・櫛名田比売の別名。須佐之男命が櫛名田姫を妻に迎え、新居の宮殿を建てるときに詠った歌は最古の和歌といわれる。

~ 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を ~ 須佐之男命

大己貴命(おおなむちのみこと)・・・大国主神の別名。稲羽の素兎を助け、葦原中国(あしはらのなかつくに)をつくる。国づくりを完成させ、天照大御神に国を譲り、天照大御神の命で天日隅宮(あめのひすみのみや=出雲大社)が造営されお祀りされている。

出雲大社についてはこちらをご覧ください。

*参照: 武蔵一宮 氷川神社略記、神社のいろは / 神話のおへそ / 神社のいろは続 (扶桑社)