標高8,848mの世界最高峰サガルマータを中心とする山岳公園は、その景観美が認められ
1979年にサガルマータ国立公園として世界遺産に登録されました。
サガルマータ … 現地ネパール語で「世界の頂上」
チョモランマ … 国境を接するチベット語で「世界の母神」
エヴェレスト … インド測量局初代長官であったイギリス人の名前
ヒマラヤ … サンスクリット語で「雪の居所」。サガルマータを有する山脈。
4,500万年前の大陸移動でインドプレートとユーラシアプレートが衝突したことで誕生。
ヒマラヤ山脈がもたらす日本の梅雨。九州地方は早くも本日梅雨入り。
横浜でも梅雨を彩る花たちが身づくろいはじめました。
![]() |
Hydrangea -Yokohama, Japan- |
たてに長い日本。北海道では桜前線が長旅を終え、きのう稚内のエゾヤマザクラ開花。
*Reference:朝日新聞2013年5月27日38面、世界遺産学検定 公式テキストブック3(講談社)、望星の森 東海大学付属望星高等学校HP、日本気象協会HP
チョモランマが現地語だと思っていましたが、それはチベット側の名前で、ネパールではサガルマータだったのですね。
返信削除教えてくれてありがとう!
ガクアジサイの写真も素敵です。
今日5月29日、関東地方もちょっと早い梅雨入りですね。
Nishiさん、
削除コメントありがとうございました!嬉しいです。
言葉は文化。現地の名前、大切にしたいですね。
有名なもので、エアーズロックも世界遺産の登録名は
ウルル、カタ・ジュタ国立公園です。
アボリジニの聖地である巨大な一枚岩はウルル山と呼ばれます。
統計史上3番目に早い梅雨入りだとか。
梅雨の雨に新緑がますます色濃くなる様子
楽しみましょう。