2013/11/26

横浜 - 2013 秋 -

なでしこmama 秋の遠足は、横浜。最初に訪れたのはジャックこと横浜市開港記念会館。




ボランティアガイドさんのお話をうかがう

ステンドグラス


キング - 神奈川県庁 -


マリンタワーからの景色をたのしむ

みなとみらい シーバスからのながめ

2013/11/10

Le Penseur

秋雨にぬれた 「考える人」

Le Penseur - Auguste Rodin -
The National Museum of Western Art (Ueno, Japan)

2013/11/08

ミケランジェロ展

上野の国立西洋美術館で開催中のミケランジェロ展へ行ってきました。

システィーナ礼拝堂500年祭記念 ミケランジェロ展 天才の軌跡
写真は、1535年頃作の「クレオパトラ」。
これまで門外不出とされた「階段の聖母」(ミケランジェロ15歳頃の作品)も展示されています。
天才ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂を製作した軌跡を垣間見ることができます。

TBS製作のシスティーナ礼拝堂4Kの映像Sistine 4K ミケランジェロ 完全なる美の記憶」は、息をのむ美しさです。

*参照:国立西洋美術館 公式サイト、TBS Website お知らせ 2013.09.05

2013/11/06

2013/11/05

東大 コーセラ

東京大学がコーセラのプラットフォームを利用して配信を始めたコースをただいま受講中。
藤原帰一教授による「戦争と平和の条件(Conditions of War and Peace)」で国際政治を学んでいます。

Akamon (Red Gate)   - The University of Tokyo -

今回が2つ目のコーセラ チャレンジ。最初のコースについてはこちらをご覧ください。

2013/10/02

第62回神宮式年遷宮


皇大神宮(内宮) 遷御 10月2日(水) 午後8時


主祭神 天照大御神
神宮 内宮 宇治橋鳥居 平成20年2月11日撮影

2013/09/27

Tokyo 1964

「オリンピックがやってくる 1964-2020」、江戸東京博物館で開催中です。












会期: 9月14日(土)~10月20日(日)


2013/09/12

お礼

なでしこmamaに長い間通ってくださっている H さんは松本のご出身。
先日長野を訪れた際、松本のオススメを教えてくださいました。
おかげさまで本当に充実の松本観光になりました。ありがとうございました。

駅から松本城へ向かう途中にある四柱神社
四柱神社

神社の一角にある和風カフェのかき氷

四柱神社すぐ近くの洋食屋さん


時空を超えて H さんと一緒に松本を散策しているような楽しいひとときでした。

2013/09/10

川中島

1561(永禄4)年9月10日、武田信玄と上杉謙信による第4次 川中島の戦い。

善光寺平 (JR篠ノ井線姨捨駅 車窓)







姨捨駅 … 全国でも珍しいスイッチバックが残る駅。日本三大車窓のひとつ。

*参照: 車内アナウンス(JR篠ノ井線)、千曲市観光協会HP、今日の歴史出来事カレンダー(有)秋山ワークス

2013/09/08

Tokyo 2020

Tokyo was chosen to host the 2020 Summer Olympic and Paralympic Games.

Tokyo Station


古代オリンピック誕生の地は、ギリシアのオリンピア。

オリンピアの考古遺跡 - Archaeological Site of Olympia -
文化遺産 / 1989年登録

*Reference: The Japan Times News -September 8, 2013 - (Website) 、世界遺産学検定 公式テキストブック 2(講談社)

2013/09/03

nephew

A baby boy was born this moring.
He is the first child of my brother and his wife.

To a little one,
"Welcome to the world !"



2013/09/01

国宝 松本城

夏の長野へ行ってきました。

国宝 松本城

1593-1594年 石川数正・康長 天守築城

野面積(のづらづみ)の石垣

天守内

天守最上階(6階)からのながめ

雄大な山々をしたがえるようにそびえる松本城。すばらしいお城でした。

以前ブログでご紹介した通り、昔ながらの天守が現存するお城は全国で12城。
12城のうち犬山城、彦根城、姫路城とこの松本城が国宝に指定されています。
(犬山城についてはこちら姫路城についてはこちら。)

標高の高い松本にある五重の天守。高さは29.4mですが、海抜では東京スカイツリーとほぼ同じになるとの事。
シニアボランティアガイドさんからの耳より情報でした。

*参照:国宝 松本城パンフレット(松本城管理事務所)

2013/08/19

八月納涼歌舞伎

新しい歌舞伎座へ行って参りました。

歌舞伎座新開場柿葺落





大間 (1階ロビー)

座席 鳳凰丸

第二部の「梅雨小袖昔八丈」「色彩間苅豆」を鑑賞しました。
三津五郎の髪結新三、しびれました。

2001年「能楽」、2003年「人形浄瑠璃文楽」に続き、2005年にユネスコの無形文化遺産の傑作として宣言され、
2006年の条約の発効とともに無形文化遺産に登録された「歌舞伎」。
日本が誇るこの素晴らしい伝統芸能の質の高さに心底驚嘆し、これらの文化を継承していることに喜びと責任を感じました。

十月興行

お気軽に歌舞伎座を楽しみたい方へ
5階 屋上庭園
5階の歌舞伎座ギャラリーで歌舞伎の世界に触れることができます。

*参照:歌舞伎座新開場柿葺落 八月納涼歌舞伎 筋書(歌舞伎座)、 歌舞伎座公式HP、 世界遺産検定講座 副読本(NPO法人 世界遺産アカデミー)

2013/08/09

平和の砦

"since wars begin in the minds of men,
it is in the minds of men that the defences of peace must be constructed"
 
 
 「 戦争は人の心の中に生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない。」
ユネスコ憲章前文
 
*Reference:UNESCO official web site
 

2013/07/25

お城デビュー

息子のお城デビューは、江戸城。
小学3年生の夏休みに朝日小学生新聞で募集していた「親子名城見学会」へ参加しました。

江戸城 伏見櫓

皇居 長和殿


江戸城
1457(長禄元)年 太田道灌 築城
1590(天正18)年 徳川家康 入城
1868(明治元)年 皇居となる

*参照: 宮内庁HP、 日本史B用語集(山川出版社)

2013/07/22

寺子屋だより 夏号

5月19日のブログ 寺子屋だより 2013 では、寺子屋卒業生や保護者のみなさまから嬉しい反響を沢山いただきました。
今日は、2年半におよんだ寺子屋の活動をなつかしく振り返ります。

寺子屋教材一例
寺子屋とは
 
地域の力で子ども達をはぐくみたい…と母2人、子2人で始めたサークル。
学校とも塾ともちがう楽しい学びをめざし、音読・暗唱を柱に子ども達の人生の宝物となる珠玉の文学作品にふれました。
活動は放課後。マンションのスタジオを利用。参加費はワンコイン500円。入会金なし。保険料込みの登録費1000円。

<主な活動の成果> 2006年9月~2009年3月
・登録児童数 のべ75名 (2009年3月卒業式への参加 31名、同年12月の同窓会への参加35名)
・ボランティアスタッフ 8名(全て参加児童の保護者)
・寺子屋英語 2007年5月~2008年7月 4名の小学生が英検5級に合格(小6 2名、小4 2名)
・新聞掲載 12回 (朝日小学生新聞「みんなで俳句」コーナーへ子どもの俳句掲載20句、大人8句)
・取材 1回 (生活クラブ「えぽ」2007年11月1日号)
・クリスマスチャリティコンサート 2007年12月、2008年12月 → (財)WWFジャパンへ募金
・ユニセフ学習会 2008年9月8日
・寺子屋俳句集 「若竹」製作 2009年3月
・寺子屋クローズ時の繰越金 → (財)日本ユニセフ協会へ募金

2007年12月クリスマスチャリティコンサートの募金
 
2008年12月クリスマスチャリティコンサートの募金


寺子屋クローズ時の募金 13,886円

ストも順位もなく、ただただ「まなぶこと」の楽しさを子どもと大人が一緒になって堪能した2年6か月でした。
子ども達を支えたボランティアママ達は、2008年10月にスタートしたお母さん寺子屋「茶道部」で今でも絆を深めています。

寺子屋卒業生のみんな、
2014年春に同窓会をひらきたいと思っています。楽しみにしていてね。

*寺子屋教材:にほんごであそぼ かるた(エンスカイ)、絵カード(日本学校図書)、くもんの名画カード 海外編(くもん出版)、
FA研漢字教材・FA研記憶力教材(日本幼児基礎能力研究会)、アルク絵カード(アルク)

2013/07/19

Coursera コーセラ

コーセラを利用して、ギリシア&ローマ神話をまなびました。
10週におよぶオンライン講座を無事乗り越え、7/16に修了証をいただきました。
ホメロスやヘシオドスなどの壮大なストーリーを通じてヨーロッパ文化の神髄にふれることができた濃厚な10週間でした。

Greek and Roman Mythology
University of Pennsylvania
Associate Professor Peter Struck
Spring 2013 (Apr.22nd - Jul.1st)
ホメロス 「オデュッセイア」


日本の大学では、東京大学がコーセラと提携。秋から2コースを開設予定。詳しくはこちら
京都大学は、edXエデックス)への参加が決まりました。詳しくはこちら

*Reference: Coursera website、東京大学 HP 記者発表一覧、京都大学 HP お知らせ 

2013/07/15

海の日

永田いなか浜

屋久島永田浜
アカウミガメの産卵地として平成17年11月8日、ラムサール条約登録。
アカウミガメが北太平洋で最も多く上陸し産卵する。

100年後もアカウミガメが安心して産卵できる浜でありますように

アカウミガメ … 絶滅危惧種(IUCN レッドリスト)
ラムサール条約 … 正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」
             重要な湿地および生息する動植物の保護が目的。

*Reference: 外務省HP、 Website-The IUCN Red List ot Threatened SpeciesTM- 、大辞林 第三版(三省堂)